お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
入門食と農の人文学湯澤規子・伊丹一浩・藤原辰史編定価:¥3300ミネルヴァ書房2024年4月刊これほどまでに奥深い食と農の世界…パイオニアたちが挑んだ探究の記録24篇。これ以上ないリアルな研究ガイド学問の営みを、高校や大学の白い壁に閉じ込めておくのはもったいない。(中略)本書の書き手はみな、そこを大胆にはみ出しているからこそ、誰もが体験できない世界を知ることができている。編者である私たちだって、書き手たちの信じられないような魅惑の体験に嫉妬し、歯ぎしりしているのだから。 ―あとがきより第1章 納豆をフィールドワークする(横山 智)第2章 1匹の虫から(野中健一)第3章 アフリカ熱帯雨林の農と食(小松かおり)第4章 「インドの食文化」を語るとは――食とカテゴリーをめぐる悩み(井坂理穂)第5章 地域に菓子の歴史をたずねる(橋爪伸子)第6章 フランス・アルプ山岳地の牧野と製酪――制度と競争(伊丹一浩)第7章 乳搾りジョヴァンニと妻エルミーニア(山手昌樹)第8章 食の文化交流史から考える中国と日本(岩間一弘)第9章 牛から考える日本近代の牛肉食(野間万里子)第10章 食と農の根源「タネづくり」の過去と未来をつなぐ(阿部希望)第11章 移民の食から社会を考える(安井大輔)第12章 マーガリンを食べながら――鯨油なき時代の油脂 (赤嶺 淳)第13章 家庭菜園からグローバル金融まで,食の政治経済を考える(平賀 緑)第14章 テリトーリオとコモンズの精神(木村純子)第15章 森と海のあいだで――西カリブ海沿岸の食の生態史(池口明子)第16章 日常茶飯を厚く記述する――多声的アプローチの試み(湯澤規子)第17章 料理をとおして会話する――フィールドの女性たちとの関係性の構築(友松夕香)第18章 農村女性と食卓をめぐる変容――ジェンダーから戦後の生活改善をとらえる(矢野敬一)第19章 日本の〈食〉の問題と〈ジェンダー〉(河上睦子)第20章 「食」とは私たちにとってどのような問題なのか(原山浩介)第21章 台所と便所でつながる食と農(須崎文代)第22章 寄せ場と取材(中原一歩)第23章 “食”は小説の最もポピュラーな題材である(深緑野分)第24章 労働から考える「食と権力」(藤原辰史)
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 1934円
(19 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.01.14〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
1716円
2964円
6084円
1733円
2253円
1871円
2168円
5694円
3899円
2028円
修行と信仰――変わるからだ 変わるこころ (岩波現代全書)
1950円
STATUS AND CULTURE
2418円
津田左右吉の思想史的研究
1794円
地域研究 多様性の教育学へ リーディングス比較教育学
2728円
景観生態学(PDF用に裁断済み)
チョムスキー 言語の科学 ことば・心・人間本性
1793円
租税史回廊
1560円
学研まんがNEW日本の歴史 全巻 12巻 別巻 人物学習事典つき
5287円
類型別 不正・不祥事への初動対応
労働法概説
1949円
1934円
カートに入れる
入門食と農の人文学
湯澤規子・伊丹一浩・藤原辰史編
定価:¥3300
ミネルヴァ書房
2024年4月刊
これほどまでに奥深い食と農の世界…
パイオニアたちが挑んだ探究の記録24篇。
これ以上ないリアルな研究ガイド
学問の営みを、高校や大学の白い壁に閉じ込めておくのはもったいない。(中略)本書の書き手はみな、そこを大胆にはみ出しているからこそ、誰もが体験できない世界を知ることができている。編者である私たちだって、書き手たちの信じられないような魅惑の体験に嫉妬し、歯ぎしりしているのだから。 ―あとがきより
第1章 納豆をフィールドワークする(横山 智)
第2章 1匹の虫から(野中健一)
第3章 アフリカ熱帯雨林の農と食(小松かおり)
第4章 「インドの食文化」を語るとは――食とカテゴリーをめぐる悩み(井坂理穂)
第5章 地域に菓子の歴史をたずねる(橋爪伸子)
第6章 フランス・アルプ山岳地の牧野と製酪――制度と競争(伊丹一浩)
第7章 乳搾りジョヴァンニと妻エルミーニア(山手昌樹)
第8章 食の文化交流史から考える中国と日本(岩間一弘)
第9章 牛から考える日本近代の牛肉食(野間万里子)
第10章 食と農の根源「タネづくり」の過去と未来をつなぐ(阿部希望)
第11章 移民の食から社会を考える(安井大輔)
第12章 マーガリンを食べながら――鯨油なき時代の油脂 (赤嶺 淳)
第13章 家庭菜園からグローバル金融まで,食の政治経済を考える(平賀 緑)
第14章 テリトーリオとコモンズの精神(木村純子)
第15章 森と海のあいだで――西カリブ海沿岸の食の生態史(池口明子)
第16章 日常茶飯を厚く記述する――多声的アプローチの試み(湯澤規子)
第17章 料理をとおして会話する――フィールドの女性たちとの関係性の構築(友松夕香)
第18章 農村女性と食卓をめぐる変容――ジェンダーから戦後の生活改善をとらえる(矢野敬一)
第19章 日本の〈食〉の問題と〈ジェンダー〉(河上睦子)
第20章 「食」とは私たちにとってどのような問題なのか(原山浩介)
第21章 台所と便所でつながる食と農(須崎文代)
第22章 寄せ場と取材(中原一歩)
第23章 “食”は小説の最もポピュラーな題材である(深緑野分)
第24章 労働から考える「食と権力」(藤原辰史)
商品の情報