お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
経年を感じさせる共箱、蓋表に「九谷焼 油壺」、裏に「銘 庄三造」の箱書が。包まれた黄色の布に銘はなく、共布ではなかったかも。 九谷焼き独特の鮮やかな色彩で上絵付けされ、人物絵がハイライトのようです。 「油壺(あぶらつぼ)」の底にも、「九谷庄三(しょうざ)」の在銘が。下の【】は、九谷中興の祖と言わる陶画工「九谷庄三」の略歴です(ネットより)。 【「庄三」1816~1883年(明16)は、幼名は庄七、後に庄三と改め、明治期以降、九谷姓を名のるように。 「庄三」は、再興九谷の諸窯からの招きを受け、陶工として手腕を発揮したが、自ら窯元とならず、当時加賀以外で普及していた大量の需要に応える素地作りと着画の専(分)業化に着目し、加賀の地で先駆けて着画を専業とする工房と錦窯を開く。 明治期に入り「庄三」の工房はますます多くの陶工を抱えるようになり、素地を大量生産する本窯と協業して九谷焼による殖産興業を推進、実業家としてもその役割を大いに果たした。産業工芸としての九谷焼の産業基盤を築くことに大きく貢献した。 工房には100人近い弟子(陶工)がいたと言われ、「九谷庄三」本人が、または認めた弟子によって作られたものが「本庄三」と呼ばれた。それ以外は「庄三風」の扱いとされたが、精緻な上絵付が施され、明治九谷の中核工芸品に。それらは貿易商によって大量に輸出され、明治期の我が国の貿易品として海外で大変好まれ、同時に国内でも販路を拡げた。】 「油壺」は元々、菜種油を明かりしていた時代にその保管に使っていた、胴がどっしり首が小さくすぼまった形の容器が由来。 江戸初期、鬢(びん)附け油が普及し女性の髪型は多様化し、発達して以降、油壺は整髪用油の容器として、日本髪を結う女性の化粧道具の一つとして各地の窯で製作された。近年の髪型や服装の洋風化によってその役割を終え、油壷はその愛くるしい姿やデザインを残し工芸品として作られ、現在ではインテリアに、一輪挿しなどに。 自宅保管品です。共箱の色合い、蓋の僅かの反りなど、製作時期は不明ですが経年骨董品です。高台縁の製造由来のザラ以外ほぼ無傷です。 「庄三風」だと思います。置物、花器にお使い下さい。 大きさ(㌢)重さはおよそ次の通り。 高さ9、口径(外)2.7(内)2.5/ 胴径10、高台0.5、高台径6.5/ 重さ270㌘/ 共箱12.3角、高さ12/
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 5850円
(59 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.28〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
1950円
2613円
2340円
1949円
2168円
2223円
1638円
1864円
水月窯 虎渓山 蓋付碗 2客
3026円
こけし 祇園
2028円
こけし 女の子 かわいい まとめ売り
古唐津陶片地蔵平窯2
筥崎宮 放生会 おはじき
3744円
虎の置物 金属製
1820円
漆塗り 蒟醤(きんま)塗 菓子器
1716円
ゴム印スタンド
2184円
茶道具★茶托★谷村丹後作
メタルクラフト バイク 鉄製 オブジェ
3510円
5850円
カートに入れる
経年を感じさせる共箱、蓋表に「九谷焼 油壺」、裏に「銘 庄三造」の箱書が。包まれた黄色の布に銘はなく、共布ではなかったかも。
九谷焼き独特の鮮やかな色彩で上絵付けされ、人物絵がハイライトのようです。
「油壺(あぶらつぼ)」の底にも、「九谷庄三(しょうざ)」の在銘が。下の【】は、九谷中興の祖と言わる陶画工「九谷庄三」の略歴です(ネットより)。
【「庄三」1816~1883年(明16)は、幼名は庄七、後に庄三と改め、明治期以降、九谷姓を名のるように。
「庄三」は、再興九谷の諸窯からの招きを受け、陶工として手腕を発揮したが、自ら窯元とならず、当時加賀以外で普及していた大量の需要に応える素地作りと着画の専(分)業化に着目し、加賀の地で先駆けて着画を専業とする工房と錦窯を開く。
明治期に入り「庄三」の工房はますます多くの陶工を抱えるようになり、素地を大量生産する本窯と協業して九谷焼による殖産興業を推進、実業家としてもその役割を大いに果たした。産業工芸としての九谷焼の産業基盤を築くことに大きく貢献した。
工房には100人近い弟子(陶工)がいたと言われ、「九谷庄三」本人が、または認めた弟子によって作られたものが「本庄三」と呼ばれた。それ以外は「庄三風」の扱いとされたが、精緻な上絵付が施され、明治九谷の中核工芸品に。それらは貿易商によって大量に輸出され、明治期の我が国の貿易品として海外で大変好まれ、同時に国内でも販路を拡げた。】
「油壺」は元々、菜種油を明かりしていた時代にその保管に使っていた、胴がどっしり首が小さくすぼまった形の容器が由来。
江戸初期、鬢(びん)附け油が普及し女性の髪型は多様化し、発達して以降、油壺は整髪用油の容器として、日本髪を結う女性の化粧道具の一つとして各地の窯で製作された。近年の髪型や服装の洋風化によってその役割を終え、油壷はその愛くるしい姿やデザインを残し工芸品として作られ、現在ではインテリアに、一輪挿しなどに。
自宅保管品です。共箱の色合い、蓋の僅かの反りなど、製作時期は不明ですが経年骨董品です。高台縁の製造由来のザラ以外ほぼ無傷です。
「庄三風」だと思います。置物、花器にお使い下さい。
大きさ(㌢)重さはおよそ次の通り。
高さ9、口径(外)2.7(内)2.5/
胴径10、高台0.5、高台径6.5/
重さ270㌘/
共箱12.3角、高さ12/
商品の情報